フローリングのお手入れ方法
フローリングはお手入れ次第でキレイに長持ちします。 特に、無垢フローリングは独特の風合いや、年数が経つにつれ出てくる味わいがあります。 日頃のお手入れから気を付けて、長持ちさせたいですね! 合板フローリングと無垢フローリングではお手入れ方法に違いがあり 無垢フローリングも塗装の種類によってお手入れが変わってきます。 |
![]() |
【無垢フローリングの基本の手入れ】 | |
@普段のお手入れは、掃除機をかけ乾拭き。 A無垢フローリングは水拭きはダメ。こぼしたらすぐに拭く。 B汚れがひどい場合は、固く絞った雑巾で拭く。 |
![]() |
【ウレタン塗装フローリング手入れ】 |
|
![]() |
表面に塗膜を形成し、その塗膜が保護膜となって耐摩耗性を保つ。 耐摩耗性に優れているので、毎日のお掃除やお手入れが簡単。 塗膜でコーティングされているので、表面の木の木材の肌触りは無い。塗膜に傷がつくと目立つ。 |
お手入れ方法 日常のお手入れは乾いた雑巾で乾拭きを。 表面がコーティングされいていますが、あまり水拭きはよくありません。 大掃除などの手入れで水拭きをする際は、固く絞った雑巾で拭きそのあと乾拭きで。 ウレタン塗装フローリングには、ワックスをかける必要がありません。 ワックスをかけるとムラが出来る事があるのでお勧めできません。 |
【自然塗装フローリング手入れ】 |
|
![]() |
主に天然油脂を成分としたオイルを木材の表面から内部に浸透させ塗装をしたもの。表面に塗膜は形成しませんので、木の質感を楽しむことが出来る。 種類や状況によって違うが、定期的に塗り直す必要がある。塗膜は作らないので、ウレタン塗装フローリングよりも汚れが付きやすい。 |
お手入れ方法 日常のお手入れは乾いた雑巾で乾拭きを。 大掃除などで水拭きをする際は、固く絞った雑巾で拭きます。 オイル塗装の場合は、オイルメーカーの専用ワックスクリーナーなどで汚れを落とし そのあと乾拭きをします。 ワックスをかける場合は、そのオイルメーカーのワックスを使用してください。 市販されているウレタン塗装用のワックスを使うと、シミやムラが出来ることがあります。 |
【無塗装フローリング手入れ】 |
|
![]() |
何も塗装していないフローリング。そのものなので、木の質感や色合いが楽しめる。 木が呼吸出来るので、調湿効果が期待できる。 凹みなどの傷の補修がしやすい。 塗装がないので、水や汚れはしみこみやすい。 また、そのままなので木の耐久性が落ちる。 |
お手入れ方法 日常のお手入れは乾いた雑巾で乾拭きを。 大掃除などで水拭きをする際は、固く絞った雑巾で床全体を拭きます。 その後雑巾に汚れがつかなくなるまで乾拭きをします。 無塗装のフローリングに市販のワックスを使うと、 水分で毛羽立ったり表面がザラついたりすることがあります。 |
【合板フローリング手入れ】 |
|
![]() |
複数の板を接着剤で張り合わせた合板(基材)の表面に、天然木の薄板を張りつけたもの。 表面を強く、光沢感を出すために、表面にウレタン樹脂塗膜でコーティングされているものが多い。 |
お手入れ方法 基本的には、掃除機などでホコリやごみを取り除き乾拭きですが、 水拭きする場合は固く絞った雑巾で拭きます。 合板フローリングはひび割れないなどのメリットがありますが、 内部まで水が浸透すると変形するおそれがあります。 長年使うと塗膜が剥がれ修復が難しい状態になります。 ツヤが無くなってきたら、年に一回か二回樹脂系のワックスをかけるとよいです。 |
【お勧めのワックスご紹介】
高野工務店では、無垢フローリングはもちろん、接着剤やお手入れに使うワックスまで、 体に優しい自然素材のものをお勧めしています。 |
|
【未晒し蜜ロウワックス】 | みざらしみつろうワックス |
![]() |
【使用できるもの】 無垢材、集成材のフローリング コルクタイル、無垢集成材の家具など 【効果】 無塗装の無垢材に比べ、はっ水効果があります。 メンテナンスは、1〜2年に一回でOK。 【原料】 ・蜜蝋・・国内の養蜂家が蜂蜜採集後にムダ巣を集めたもの ・エゴマ・・厳選したエゴマの種子を絞った一番搾りのもの ※重金属、溶剤、仕上げを早める乾燥剤などは 入っていません。 【安心・安全】 シックハウスにお悩みの方や、アトピーの方も安心して 使える完全自然素材の無漂白ワックスです。手入れも簡単。 |
※詳しくは、有限会社小川幸太郎∞百合子のHPをご覧ください。 | |
東京都 北区 畳から秋田杉フローリング 施工事例 | |
東京都 北区 畳をフローリングへ |